コンテンツについて一部に広告が含まれます。なお比較表や内容は独自の解説です。

blenderにおすすめなグラフィックボードはGeforceな理由

blenderの要件を満たしたパソコンを選ぶ際、グラフィックスボードの選定に悩またことはありませんか?

グラフィックボードといえど、Geforce、NVIDIA(Quadro)、AMD等たくさんの種類があり、どれがベストなのか難しいですよね。

今回の記事では、blenderにおすすめグラフィックボードからグラボの役割、良いグラボを積むことのメリット等詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。

blernderにおすすめなグラフィックボード

blenderなどの3DCGソフトにとってPCパーツの中でグラフィックボードが特に重要だと言われています。その理由についてここでは解説していきましょう。

そもそもグラフィックボードとは

グラフィックボードとは、ディスプレイに画像や映像を移すための部品です。

グラフィックボードを搭載されてないPCでも画面に映像を出力することは可能。なぜならCPUやマザーボードと呼ばれる部品の中に直接グラフィックボードが搭載されてるからです。

これをオンボードグラフィックと呼び、ゲーミングPCではない低スペックのPCに搭載されていることが多いです。このオンボードグラフィックは、ゲーミングPCのような独立したグラフィックボードに比べると性能が劣ります。

そこで映像処理に長けたグラフィックボードを使用すれば、高画質で映像出力ができるだけでなく高い並列計算能力により高度な数値計算もできるため、動画のエンコードやレンダリングといった特別な計算作業もスムーズに行うことができます。オンボードグラフィックではこういった作業は到底できません。

クリエイティブな作業をする方にとっては必需品となるわけです。

blenderにおけるグラフィックボードの役割

blenderを始めとするCGソフトを使う方にとって、良いグラフィックボードを積む事で一番恩恵の受ける作業がレンダリングです。

レンダリングとは、モデリングして3Dデータから、物体や図形の数値データを計算によって2Dに画像化するために書き出しする作業。あるいは映像作品であるならば、テロップやエフェクト、音声などを統合して一つの映像データにすることをいいます。

CG制作を行う方にとっては必ず通る道と言っていいでしょう。

レンダリングの手法として、レイトレーシング方式、スキャンライン方式などがあり、いずれもレンダリングには時間がかかります。CGソフトの中で実写と区別がつかないような、光や炎、煙などをリアルに表現する手法もレンダリングになります。イメージがつきますでしょうか。

そういった画像、映像処理を得意とするのがグラフィックボードの役割なんです。

CPUとグラフィックボードでの処理の違い

レンダリングはCPUだけでも処理可能ですが、グラフィックボードを使うのとでは雲泥の差があります。以下に参考となる動画を添付。

こちら(NVIDIA公式チャンネル)ではCPUとグラフィックボード(GPU)の処理方法の違いをデモンストレーションしています。

動画の前半がCPU、後半がGPUで画像を描く手順をわかりやすく行っています。

CPUが1コマずつ順番に描画しているのに対して、GPUは画面1面の無数のコマを一斉に描画しています。

このデモンストレーションのように、CPUは必ずしも1コマずつというわけではありませんが、GPUで描画する方が圧倒的に早く絵を描くことができます。CGデータ作成にも同じことが言えます。

なぜ、GPUがこれほどまでに優れているのかというと、演算装置であるコアの搭載数がCPUは数個程度なのに対し、GPUは数千〜1万以上もあるからです。

1つのコアが行える処理の複雑さや汎用性、動作速度はCPUが圧倒的に優れています。しかし、ディスプレイ出力のような1つ1つの処理は単純だけれど膨大な数の処理が必要である作業は、コアの数が多く同時にたくさんの計算を並列処理できるGPUの方が勝っているんです。

グラフィックボードの種類

グラフィックボード自体は多くの会社にて販売されていますが、大きく2種類のグラボに分けられます。

一つがNVIDIAが開発しているGeforce。

こちらは現時点で最も普及しているGPUで、描画スピードの速さが特徴です。グラフィックの表示性能にも定評があり、万人向けのブランドと言えます。

広く普及しているグラフィックボードなので店舗やゲーミングPCに備わっていることが多く、故障などのトラブルがあったときも比較的対応してもらいやすいという特徴もありあります。

Geforceには、「Geforce RTX30XX」シリーズ「Geforce RTX 20XX」「Geforce GTX 16XX」シリーズがあります。基本的に数字が大きければ大きいほど高性能になり、現在ではGeforce RTX3090Tiが最も高性能な商品です。

同じくNVIDIAが開発しているNVIDIA RTXシリーズ(旧:Quadro)がある。メーカー名と同じ名前でややこしいが、こちらはクリエイター向けに開発されたグラフィックボード。

詳しい違いは以下で解説します。

さらにもう一つがAMDが開発しているRadeon。

Radeonには、「Radeon RX 6XXX」シリーズなどがあります。こちらも数字が大きければ大きいほど高性能になり、現在では「Radeon RX 6900 XT」が最も高性能な商品です。

NVIDIAのライバルメーカーとして君臨・もともと動画の描写能力に優れたGPUとして有名でしたが、最近はGeforceに追いつかれている状況。

Geforce、NVIDIA RTX(旧Quadro)、AMD Radeon選ぶならどっち?

つまることろ、市場に出ているグラフィックボードの中で、Geforce、NVIDIA RTX、Radeonとblenderに適したグラフィックボードはどれなのか。

結論からいうと、Geforceのグラフィックボードが性能とコストパフォーマンス、シェアの観点から選ばれているのでこちらを選べば問題ありません。

一昔前まで、Geforceはゲーム用、NVIDIA RTXは3Dモデル製作やCGのレンダリング等クリエイティブ用途に使うものと言われていましたが最近はそのような線引はなくなりつつあります。

製品名 NVIDIA RTX A6000 Geforce RTX3090
チップ名 GA102
CUDAコア数 10.752個 10,496個
メモリ容量 1.8GHz 1.6595GHz
パス幅 384bit
データレート 16Gbps 19.5Gbps
バンド幅 768GB/s 936GB/s

上記表でいうと両者は互いのハイエンドモデルの比較。

同じアーキテクチャ(チップ名)を採用し、コア数やメモリ容量も変わらず。特筆して違いがあるわけではありません。よって、どちらを選んでも性能の差異はありませんが、問題は値段が圧倒的に異なるんです。

Geforceシリーズのハイエンドモデルでいっても20万円前後なのに対し、NVIDIA RTXはハイエンドモデルが80〜90万程と価格差が明確にあります。

このことからも、私のHPではGeforceのグラフィックボードを強くおすすめしています。同じ金額でもGeforceのほうが上位のグラフィックボードを選べるので、コスパに優れているのでGood。

AMD Radeonはというと、シェア率がGeforceに比べ低いためBTOショップでもあまり採用されていません。特徴としてはGeforceよりも価格が安くGPUメモリが多く積載。おすすめの構成が見つかり次第このHPでも紹介していきます。

Geforce、NVIDIA RTXの決定的な違い

ではどこで異なるのかというと、グラフィックボードのドライバーサポートにあります。

Geforceはゲーム用途目的で作られているため、ゲームメーカーと協力してドライバーの更新やアップデートで修正されるため、ゲームアプリやソフトに対する動作がスムーズに行える。

一方でNVIDIA RTXにはこういったアップデートはありません。そのため、NVIDIA RTXではゲームが正常に動作しない、パフォーマンス(FPS)が出ないなどがあります。

では、NVIDIA RTXは何が得意なのか。NVIDIA RTXは、産業、業務向けソフトメーカーと協力して開発を進めているため、多くの有名業務用ソフトの動作が保証されている。例えば(Ansys、Unity、Unreal、NX、VRED、Creo、Catia、SOLIDWORKS、Adobe Photoshop、Adobe Premier Pro、Adobe InDesign、Adobe Illustrator、Adobe Dimension、Adobe XD、Autodesk Maya、Avid、Blackmagic design、Cinema 4D等)

よって、こういったアプリの安定性を重視する企業に選ばれているが、いかんせん価格が高いのネックなところ。

NVIDIA RTXのもう一つの大きな特徴として、大規模なマルチディスプレイに対応している、というのがあります。これは複数のディスプレイを並べて1つの大型ディスプレイとして扱う機能で最大で16台のディスプレイを同期することができます。

Geforceにもクリエイティブ系ソフトに対応したドライバー「Studioドライバー」がある。このドライバーによって、例えば動画編集の動作安定や書き出しの高速化などのメリットもあるため、NVIDIA RTXのような使い方もできる。

これらのことから、一概にどっちのグラフィックボードでなくてはだめ、とは言い切れないのです。

blenderにおけるGeforceとNVIDIA RTXグラフィックボードの性能の違い

GeforceのグラボとNVIDIA RTXのグラボ、同じくらいのスペック性能のグラフィックボードにて、blenderのレンダリングテストをした結果どのような差が生まれるのか、以下に参考となる動画あります。

Gefoece RTX3080とNVIDIA RTX A5000でレンダリング性能を実験

結論から言うと、RTX3080とNVIDIA RTX A5000の両者にはほとんど性能の差はありませんでした。

同じ条件で3Dデータをレンダリングした際、NVIDIA RTX A5000のほうが1〜2分だけ早いだけでスコアはほぼ同じです。

しかしながら、価格差は10万円以上RTX A5000のほうが高いのが現状。価格の割に思うほど性能を出せないのがNVIDIA シリーズの弱点ということですね。

これらのことからも、私がグラフィックボードにGeforceのRTXシリーズをおすすめする理由が分かっていただけると思います。

blenderでのGPUレンダリング設定方法

1.まずblenderを立ち上げ、【編集】>【プレファンス】>【システム】>【Cyclesレンダーデバイス】>【CUDA】を選択し、使用したいGPUにチェックを入れます。

2.【編集】>【プレファンス】>左下の保存をクリック

3.【プロパティ】>【レンダー】を以下のように設定してください。

レンダリングエンジン:Cycles

機能セット:標準 or 実験的

デバイス:GPU演算

まとめ

今回は、blenderにおけるグラフィックボードの役割を中心に解説してきました。

グラフィックボードは様々あれどやはりGeforceシリーズがコスパ最強でおすすめです。ぜひ最新のGeforceシリーズを選びましょう。

以下でblenderにおすすめのパソコンを紹介しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

blenderの推奨スペックとおすすめパソコンを解説【2024年版】 blenderに適したノートパソコンはこれ!重視すべきスペックとは【2024】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です