MAYAはCG製作ソフトの代表各。そんなソフトに見合ったスペック選びに悩まれていませんか?
MAYAに適したスペックといっても、各人によって仕事環境によって求められるスペックは異なります。
今回は、「モデリング・アニメーション・レンダリング」といった作業別に推奨スペックを紹介。お金をかければ当然能力の高いパソコンは手に入りますが、予算の範囲内で最高スペックを組めるよう作業レベル別に紹介していきますね。
目次
MAYAに必要なパソコンスペック
まずはMAYA公式が発表している動作環境を見ていきましょう。
Maya動作環境を解説
公式では、ソフトとハードの2種類の推奨動作環境が紹介されています。
【Maya 2020より】
ソフトウェア
オペレーティングシステム Microsoft® Windows® 7 (SP1)、Windows® 10 Professional、Windows 10® バージョン 1607 以降のオペレーティング システム Apple® Mac OS® X 10.13.x、10.14.x、および 10.15.x オペレーティング システム
Linux® Red Hat® Enterprise 7.3、7.4、7.5、7.6、7.7 WS オペレーティング システム
Linux® CentOS 7.3、7.4、7.5、7.6、7.7 オペレーティング システム
Nvidia GRID および VMWare を使用した仮想化ガイド
ブラウザ オートデスクは、オンラインの補足コンテンツへのアクセスには、次の Web ブラウザの最新バージョンの使用を推奨します。 Apple® Safari® Web ブラウザ
Google Chrome™ Web ブラウザ
Microsoft® Internet Explorer® Web ブラウザ
Mozilla® Firefox® Web ブラウザ
対応OSは、Windows、MAC、Linuxの3つ。CGソフトは大きく3OSにしていますね。blenderやmodo、Cinema4Dも同じく対応。
3dsmaxに関しては、Windowsのみしか対応していません。
ハードウェア
CPU 64 ビット Intel® または AMD® マルチコア プロセッサ、SSE4.2 命令セットを使用 グラフィックス ハードウェア Maya認定ハードウェアを参照 RAM 8 GB の RAM (16 GB 以上を推奨) ディスク空き容量 インストール用に 4 GB のディスク空き容量 ポインティング デバイス 3 ボタン マウス
重要視すべきはハードウェアの項目。この項目こそがパソコン選びで重視すべきポイントです。
まずはCPUはマルチコアは必須。インテル・AMDの指定はないようです。
グラフィックボードは、Maya認定ハードウェアが参照されています。ここでは、Windows・MAC・Linuxでの対応グラフィックボードが一覧となっていますが、現行のグラボほぼほぼ「可」を示すチェックマーク✅のみ。
そしてどのくらい「数値的に」OKなのかは示されていません。定量評価はないのです。
あくまで「動作可能」を示す値と認識してください。
メモリは、8GBとなっていますが補足に16GBが推奨と表記していますね。できればもう少し欲しいところ。。。
CD制作従事者が使っているPC
実際にCG制作を現場で使っている人のPCスペックがこちら。実際に仕事としいるクリエイターに聞いてみました。
メインPCとサブPCの2台持ちという人が多いようです。
理由としては、メインのPCが壊れたり、扱っていたデータが何らかの理由によってメインPCで使えなくなったときのためにサブPCを使うみたい。
メインPC
- CPU:Core i9-9900KF
- メモリ:40GB(32GB+8GB)
- グラフィックボード:Geforce RTX2060
サブPC
- CPU:Core i7-9700
- メモリ:32GB(16GB×2)
- グラフィックボード:Geforce GTX1660
データが壊れてしまうと元も子もないので備えてるんです。それほどCGデータはデリケート。
ということでここからは、具体的な各パーツの選び方を掘り下げていきましょう。
- OS
- CPU
- メモリ
- グラフィックボード
- HDD・SSD
OS
OSはWindows10が良いです。
Windowsは価格と機能性のコスパが良く、お金が無い学生でも手が出せるというのが最大のメリット。
そして後に紹介するグラフィックボードの相性も良いのがWindows。まだまだWindowsが主流になるでしょう。
さらに、ネットでアップされているMayaの解説記事や動画はWindows版を使用したものがほとんどなので、使い方を調べる際にも普段から使い慣れているWindowsの方が調べやすいと思います。
CPU
CPUは、グラフィックカードのパフォーマンスにも影響していくるパーツなので、低コア数は要注意です。最低でもコア数も8コアは下回らないようにしましょう。
コストパフォーマンスと価格面の観点からCore i7の第12あるいは第13世代を採用。
CG監督
メモリ
メモリは、複数アプリを同時使用する仕事環境を想定し最低でも32GBは必須です。一つのアプリで16GB程度を消費することもあるので、余裕をもった設計が必要です。
CG監督
グラフィックボード
グラフィックボードは、MAYAのAPIに対応したQuadroが最適なのでは?と思われがちですが、必ずしもQuadroでなくてはならないことはありません。
しかし、グラフィックボードに搭載されているビデオメモリさえ満たしていれば、使用感には大差ありません。
もちろんQuadroの操作における正確性を求めるのなら選択して遜色はありませんが、Quadroの機能が発揮されるのはあくまで作業の最終段階であるコンポジット作業のみ。
コンポジットは、色調や解像度を合わせる際の作業で、CGを作る上でこの作業の正確性は重要なものとなります。よって、終わりから最終段階まで一貫してワンオペ作業をする方は、Quadroシリーズを選びましょう。
今回紹介するPCに搭載されているQuadroの性能は上記の表を参考にしてください。上に行くにつれて値段は上がりますが、その分能力も向上します。
ちなみに、「Quadro RTX◯◯◯(◯◯GB)」←カッコの数値はGPUメモリの大きさ。この値が大きいと映像処理メモリが確保されるので、滑らかな映像処理ができます。
逆に、単純な高速な描写を求めている方は、Quadroよりも値段が低くてGPUメモリが高い、Geforceのグラフィックボードを選ぶ必要があります。
HDD・SSD
近年のファイルデータは、4K、8K画質が主流になりつつあるので、ファイルデータも膨大。そのため、データの保存時間を短縮するには,SSDが必須です。
これにより、無駄な待機時間を減らし作業時間削ることがありません。煩わしい時間がなくなり、より仕事に集中することができます。
MAYAにおすすめパソコン
MAYAにおすすめなパソコンを価格帯別に紹介していきます。
当然ながら、値段が上がれば高性能となりますが、実際の作業で求められる性能以上のものを選んでしまうとのも勿体ありません。必ず適切なものを選びましょう。
価格の安い構成
初心者向け構成と言えど、ワンオペでレンダリング作業することを考慮すると最新GPUであるRTX3060がおすすめ。
最新RTX3000シリーズの下位モデルではありますが、性能は従来モデルのRTX2060と比較すると、1.3倍の性能。RTX2080Tiと同等レベルの性能があります。性能を確保した上で価格を抑えるなら選びたいグラフィックボードとなります。
メモリは32GBあると安心。WEBブラウザをいくつも開きながら、CGソフト等アプリを多数同時起動してもサクサク動きます。
ツクモ GA7J-H214/ZB
CPU | Core i7-12700 |
---|---|
メモリ | 32GB |
GPU | GeForce RTX3060 |
価格 | 242,999円(税込)〜 |
大型のグラフィックカードを搭載できるスペースがあるため、将来さらに大型のグラボ増設の際にも安心です。
セブン ZEFT R34A
CPU | Core i5-13400F |
---|---|
メモリ | 32GB |
GPU | GeForce RTX3060 |
価格 | 233,380円(税込)〜 |
ピンクのケースがポイント。最新CPU搭載。
マウス G-Tune HM-B
CPU | Core i7-12700 |
---|---|
メモリ | 32GB |
GPU | GeForce RTX3060 |
価格 | 229,900円(税込)〜 |
ケース前面に各端子が付くので接続が簡単です。
フロンティア FRGH670/SG2
CPU | Core i7-12700 |
---|---|
メモリ | 32GB |
GPU | GeForce RTX3060 |
価格 | 254,800円(税込)〜 |
第12世代CPU搭載で排熱処理に優れたPCケース採用。
快適な構成
より快適な環境で作業したい方はこちらを選んでください。
GPUメモリ8GBを積んだGeForce RTX3070は、前世代のGeForce RTX2070 superよりも40%性能アップ。
新モデルである3070 Tiはコスパに優れたハイエンドモデルです。
ツクモ GA7J-G221/B
CPU | Core i7-12700 |
---|---|
メモリ | 32GB |
GPU | GeForce RTX3070Ti |
価格 | 267,100円(税込)〜 |
最新グラボ搭載で、カスタマイズ性に優れたPC。
マウス PP-Z-3070Ti
CPU | Core i9-12900KF |
---|---|
メモリ | 32GB |
GPU | GeForce RTX3070Ti |
価格 | 329,900円(税込)〜 |
サイドはガラスパネルで内部のLEDが華やかに。
ストーム PG-PE12T
CPU | Core i7-12700 |
---|---|
メモリ | 32GB |
GPU | GeForce RTX3070Ti |
価格 | 294,000円(税込)〜 |
フロント部分にRGBファン3基搭載。見た目にもこだわるならこちら。
セブン ZEFT Z35DBQ
CPU | Core i7-13700F |
---|---|
メモリ | 32GB |
GPU | GeForce RTX3070Ti |
価格 | 284,680円(税込)〜 |
防音パネル・静音性に優れたケースを採用
余裕のある構成
グラフィックボードの3000シリーズの中でも上位に位置するRTX3080は、映像制作にはもってこいのグラボ。
最新ではのRTX4080・4090が登場。将来を見越して余裕のある環境を準備したい方はこちらを選んでください。
ツクモ GA9J-J214/ZB2
CPU | Core i9-12900X |
---|---|
メモリ | 32GB |
GPU | GeForce RTX3080 |
価格 | 383,750円(税込)〜 |
RTX3080の中ではコスパが高いツクモのPC。
セブン ZEFT GR29PBA
CPU | Core i9-13900K |
---|---|
メモリ | 32GB |
GPU | GeForce RTX4090 |
価格 | 676,480円(税込)〜 |
デザイン性に優れたASUSのPCケースを採用。RTX4090最新GPU搭載。
マウス DAIV DD-I7G80
CPU | Core i7-13700KF |
---|---|
メモリ | 32GB |
GPU | GeForce RTX4080 |
価格 | 539,800円(税込)〜 |
マウスコンピューターのクリエイターブランドDAIVの上位モデル。ケースにキャスターハンドル装備で移動しやすい。インターフェースもアクセスしやすく、利便性高いです。
ストーム PG-P1390
CPU | Core i9-13900K |
---|---|
メモリ | 32GB |
GPU | GeForce RTX4090 |
価格 | 489,800円(税込)〜 |
通気性の高いメッシュケースを採用。内蔵のDRGBファンは、自分付好みに色をコントロールできます。
まとめ
今回はMAYAにおすすめパソコンスペックについて解説してきました。
業界に入ると最もメジャーなCGソフトなので、早いうちからMAYAに合わせたPCスペックの準備が大切です。
CG制作はグラフィックボードの性能が大きく関わるので、一番妥協せずに選んでください。